カフェでピアノリサイタル。

ピアノ 小杉真二
cafe Montageにて


ラモー  やさしい訴え
     鳥のさえずり
     エジプトの女
ドビュッシー 子供の領分
        グラドゥス・アド・パルナッスム博士
        象の子守歌
        人形へのセレナード
        雪は踊っている
        小さな羊飼い
        ゴリウォーグのケークウォーク
ショパン ノクターン 第3番 ロ長調
     バラード 第1番 ト短調
     子守歌 変ニ長調
     舟歌 嬰ヘ長調

ドビュッシーが活躍していた頃の、パリのサロンコンサートという趣き。
うう、また記憶が不正確なのですが。アンコールはショパンノクターンとか、前奏曲(太田胃散のCMの曲)とか、グルックの精霊の踊りとか、たくさん出てきました。
ドビュッシーが良かったな。1曲目の《グラドゥス・アド・パルナッスム博士》から最後の《ゴリウォークのケークウォーク》まで、曲ごとの味付けを鮮やかに変えていて、どれもすばらしい完成度。隣に座っていたおしゃれ女子と、後でワイン飲みながら(このカフェは演奏後に飲み物がふるまわれるのです)「ドビュッシーよかったですねえ」って盛り上がったくらい。
ショパンのバラ1も歯切れ良く、かつ絶妙の哀愁をもって弾きあげており、うっとりしました。



このカフェでは「ピアノリサイタル」は初めての試みだそうで、というのは、やはりピアノリサイタルというのは、コンサートホールで異様なほどの集中力とともにどーんと行うのが一番向いている形式であり、たった一人のピアニストと大勢の客の対峙という要素が強く、この40名ほどが定員のカフェでは難しいから、と。この会場に不足があるというのではなく、他でもないこの場、この空気や時間にこそふさわしいピアニストでないと、意味がないというオーナーの考えだそうです。
私も今回はちょっと心配でした。これまでの公演だと、ピアノソロの演奏会でも「ピアノリサイタル」というタイトルではなく、「夜想曲」とか「追悼の音楽」とか、曲目のコンセプトに重きを置いたタイトルがついていたのです。それが今回は「ピアノリサイタル」と冠された公演。でも決して、演奏者のプロフィールを推す形では宣伝しないのがこのカフェ。そこで何を体験できるんだろう? 曲目はすごく聴きやすそうな感じだけど、いわゆる「名曲の夕べ」とか、「若いピアニストを紹介・応援!」みたいなのは興味がないし…。もちろんピアノ音楽は好きだから、どんな内容であれ楽しめるにしても。でも。
行ってみて、なるほどと思いました。今回は、リストから連綿と続く「ピアノリサイタル」というジャンル自体を1つの演目、コンセプトとしてあげている公演なんだなーと。ピアノリサイタルというものを客観視するその批評精神が好ましかったです。
なんと言ったらいいのかな。その場の中心にピアニストただ1人がいて、彼だけをじっと見て、その音楽に耳を傾けるわけです。「音楽」には、そういう側面がある…。わかっていたことだけども。普段は、そのピアニストのプロフィールやスター性があまりに重視されすぎていて、スターを聴き比べ、次々に消費していくこと(なんだかみっともない行為)に夢中になってしまい、サロンコンサートのような、人と人の偶然の出会いによる小さなリサイタルを楽しむことが少ないように思います。
演奏は、曲目もぴったりだったし、このカフェのアンティークのスタインウェイが嬉しそうによく鳴っていました。よく考えたら、このスタインウェイたんが主役になることってめったにない。音が減衰する時にちょっと癖があるんですけど、それがいい味になっていて。カフェのお手伝いをしている素敵女子(ここはオーナーの文化系男子と予約の受付や飲み物の用意などをしている素敵女子のお2人で切り盛りされています)が、「弾きにくいピアノやのに、すぐに特徴をつかんでくれはったんですよ〜」と言うてはりました。わかるー。そんな感じ。
リサイタルにふさわしい、才能のきらめきを感じるピアニストでした。



このカフェでラフマニノフなんかも聴いてみたいです。ピアノでなくても、チェロソナタとか。ロシアプログラムも面白そうな気がします。